今年はコースも距離も特別なので何を目標にすればよいか正直迷います。基本的に着順ではなくタイムなのですが、通常ですとサブセブン(7時間切り)が1つの目標なのですが(達成したことはない)、今回は距離が85kmなので平均14km/hとするとサブシックス(6時間切り)が目標となります。さて、どこまで近付けるか楽しみです。
2022年の大会は開催が決定いたしました。コースデータが先日公開され距離が約85km程に短縮されてました。これは8月豪雨の影響で林道が崩壊した箇所の復旧が間に合わないのでコース変更となったようです。主催者の御苦労で開催されることに感謝いたします。私自身の準備も順調に進んでいます。過去に無いくらい練習してます。(知れてますけど...)
自転車は今年も愛車「GT HELION TEAM 29改」
タイヤはIRC MIBRO MARATHON TLRを愛用し1週間前なので新品に交換しました。
チェーンとプーリーを新品に交換したらチェーンリングが磨耗してたので歯離れが悪くチェーンサックするようになったので急遽、新品を注文しました。(反省)
そして、ここにきてペダリング時にリアサスペンションのリンク辺りから「キッチ、キッチ」と異音が発生。我慢するかと腹を括ったが我慢できずにオーバーホール。
余裕があったはずなのにバタバタしてます。
リアサスペンションアームのベアリングは特定の範囲だけど負荷が掛かるので痛みやすいですね。
出発まであと4日
待ちすぎて忘れかけたSDA王滝が2022年9月18日に開催されます。優先エントリー権を持ってますので直ぐにエントリーを致しました。ただ... 9月2日に主催者が開催の最終判断を行うそうで安心出来ません。開催されることを願ってトレーニングと準備に励んでいます。
本日、facebookのお友達の投稿でSDA王滝の延期を知りました。公式ホームページで確認すると間違いなく延期でした(TT) 色々と準備を進めてきたので非常に残念ですがこの状況では仕方ないのか... 9月に統合しての開催ですがそこまでモチベーションが維持できるのか... とりあえず、呑みます(>_<)
http://www.powersports.co.jp/sda/21_otaki_bike_6/index.htm
2021年王滝SDAクロスマウンテンバイクにエントリーしました。実に5年振りで記事を更新しました。
昨年はコロナの影響で中止となった本大会ですが、今年は開催されます。昨年エントリーした人が優先的にエントリー可能でしたので一般枠は少ないかなと心配しておりましたが、現時点(3月12日)では一般エントリーが可能でした。 勢いで早速ポチリました!
これで目標が出来たのでモチベーションがあがりました。
具体的にはノープランなので、これから考えていきます。
パンクのロスタイムがありましたが無事にCP1
を通過しました
※鹿児島からきてここで終わる訳にはいきません
CP2に向けて頑張ります!
でも、またあんなところまで上るのー
景色がいいのは判っちゃいるが・・・
楽しむ余裕はありません(;´д`)トホホ…
36km地点から53Km地点位まではペースが
上がる道が続きます
三浦貯水池を右手に乾燥した路面を走ります
この区間で体を整えます
そしてCP2手前でいくつか上り
ここの手前の激坂が本当に堪えます
腰が砕けそうに痛くなります 脚も攣りそうに・・・
踏まない、踏まない
回せ、回せ
63.9km地点のCP2に到着します
とうとう、エアーサロンパスの出番です
暑さと疲労で思考能力が落ちてきます。
バックパックのウエストベルト部にも補給食を
入れているのですが完全に忘れてます・・・
バックの中を漁って、「あれーもう全部食べたかなぁ」
まあいいや、先を急ごう
CP2からCP3は12kmしかないのでモチベーション
が上がります
下りも増えてくるので意外と早く着きます
70kmから73kmあたりの上りさえ我慢すれば
あとはなんとかなります
CP3到着
ここまでくれば完走が見えてきます
ボケて見失った補給食を補うためにパワーバー
の無料配布にお世話になりました。
助かった!(おいおい、ウエストベルトに入ってるよ!)
書くのを忘れてましたが
フロントタイヤもCP1以降、スローパンクしてまして
CPで止まる毎にポンプで空気を補充してました。
だんだん減るスピードが速くなっているような・・・
CP3で少し多めに補充してゴールを目指します。
頑張れヘリオン
頑張れオレ
「ラスト10kmは下りだよー」
この言葉だけを頼りに距離を逆算してガーミンを
睨み付けて残りの力を振り絞ります
「どこ?」「どこから下りなの?」「ここ?」
何度も騙されながら・・・
たぶんここ
最後の下りは指が攣るくらい位に激しく攻めました
パンクのことなんて忘れて・・・
60km/h位でてました・・・ 後半、フロントタイヤが
グニョグニョで怖かった
あっけいない位に100kmのゴールが現れました
「おつかれさまでしたー」 急に下界に降りてきた感じ
なにはともあれ 「完走」しました。
本当は8時間を切る覚悟で臨みましたが・・・
結果は 8時間50分 でした。
まあ、王滝でマグレはないな
周りにいる仲間と達成感を分かち合いながら
心地よい疲労感を満喫しました
しかし、腰から背中の痛みが尋常ではないな
このバイクじゃなきゃ完走できなかったかも
ありがとうヘリオン
フロントタイヤも最後には
自分の脚も
キツイけどMTBを愛する仲間がいるから
また参加したい・・・ いや、「絶対する」
2016年5月22日(日)
完走 629人中 477位 (約100人DNF)
最近のコメント