カテゴリー「MTBレース」の記事

QMX#2 佐賀 鬼の鼻山 リポ

九州XCシリーズ第2戦 佐賀県多久市 鬼の鼻山公園 に遠征してきました。前戦の熊本県菊地みんなの森が非常に楽しかったので、今年はいっちょ全戦参加してみようと密かに企てました。

10/7 国体直前と天皇両陛下の鹿屋市訪問の後ろ髪を引かれなながら5時間掛けて佐賀まで移動、初めての会場なのと明日が雨の予報なので前日入りして試走をしました。

公園内の特設コースはアップダウンの連続で基本的にシングルトラックで抜きどころ(抜かれどころ?)が限られるのでスタートが非常に大事なレイアウトです。

Dsc_1803

Dsc_1805

ここは明日はヌタヌタだろうなぁ

コースは覚えたので撤収

旅(?)の楽しみである温泉と晩御飯にGO-

Dsc_1811

Dsc_1812

Dsc_1814

10/8 天気予報通り ☔しかも冷たい

朝の試走を躊躇いましたがQMXのボス松井さんに尻を叩かれて2周しました。昨日とは激変してヌルヌル路面に成りつつあり本番ラインを再設定しました。

Dsc_1819

試走でドロドロなのでヘルメットからシューズまで本番用に着替えて自転車も洗車してチェーンオイル塗って空気圧調整して万全の準備をしてキッズレースを見に行きました。

Dsc_1817

フラットな広場を使った安全なコースで、子供達はずぶ濡れになりながらも元気に走ってました。保護者の応援にも熱が入ってました。

ビギナークラスにも多くの子供達がダブルエントリーしてました。ドロドロの手強いコースに翻弄されながらも最後まで諦めずに自転車を押しながらゴールする姿は感動的でした。心身共に鍛えられ、人まで感動させるなんて素晴らしいスポーツですね!

さて、自分の番です。

スタートはエントリー順で二列目、一周目はスタートループ(半周くらいある...)  スタート勝負なので大人げなくフルもがきで4番手でシングル突入。口から心臓が飛び出るくらいに頑張って最高地点で3番手、「何処に行くか自転車に聞いてくれ」の下り坂をこなしてホームに戻ってくると2番手に。泥沼スラロームをこなして

Dsc_1830

階段登り後のツルツル上り坂は既に乗車不能に

Dsc_1805

バックストレートに繋がるキャンバー区間は泥と苔と草でタイヤが「多久聖廟の金ごま団子」状態で推進力1/2で体力が奪われていきます。

Dsc_1834

先頭とは下りで近付いて登りで離れて、後ろはこの逆で最終周回まで単独2番手、ゴールと思ったらジャンが鳴ってもう一周(スタートループは0周回なのです)  だんだん後ろに追い付かれて、またもや菊池の二の舞?(最終周に抜かれて4位)   危ない危ない!ゴール時には10m位の差で逃げきりました(^^;

Dsc_1822_20231009230101

久しぶりにドロドロのムツゴロー

 

Dsc_1824

フロントフェンダーのおかけで上半身は綺麗

Dsc_1842

表彰式

Dsc_1838

エキスパート&エリートクラスは洗車と洗濯が忙しくて最後しか見れてないのですが... ドロドロレベルが200%増しになっていたようで... メカトラ多発、トレラン状態のサバイバルレースに。しかし、エリートライダーは階段後のツルツル上り坂を乗車して登っていたとの噂を耳にしました。もはや仙人のレベルです。

 

こんな大変な雨の大会ですが一番大変なのはスタッフさん達です。レース運営、コース立哨、設営、受付、撤収と沢山の方の頑張りで成り立っていることを忘れてはいけません。本当にご苦労様でした。そしてありがとうございましたm(__)m

Dsc_1829

Dsc_1827

Dsc_1828

Dsc_1835

BULLITの野口さんお世話になりましたm(__)m

 

 

| | コメント (0)

春の吉無田MTBフェスタ

5月14日(日曜日) 4:00に鹿屋を出発し吉無田高原に7過ぎに到着!駐車場もまだ空いてます。現地集合のギンちゃんと、Nさんを待ちつつ試走の準備をします。

Dsc_1070

ここも昨夜まで雨が降っていたようですが本日は快晴です。コースは昨年と同じですが二本目の上りの頂上がイヤらしく変更されてました。

Dsc_1071

XC100分と200分のスタート

(レースの写真はNORIちゃん提供 ありがとうございました✨)

Line_331534618875346

Line_457736910946109

Line_457745754656158

2周目までは一応、位置取りがあるのでキバッテ走りますが3周目からはマイペースです。

Line_331536417727168

Line_457738032195953

Line_457745257578085

上りも下りも休めないコースなのでリズムよく走ることを心掛けて頑張ります。速いライダーにピュンピュン抜かれます。(羨望の眼差して見送ります)

Line_331538350538677

Line_457744320311367

Line_457743788406888

残り20分から太腿が痙攣しはじめたので下りも辛くなってきました。ラスト1周はトロトロ走るありさまです。

Line_331541544740708

Line_457738486492411_20230517160401

そして無事に100分を走りきりました。

Line_331544551385238

最近、少し体重が減ってきたので上りが速くなってるはず!と、思ったが... まだまだでした(TT)

レース後の楽しみはコレ!

Dsc_1082

会場には沢山の飲食ブースがあります。青空のしたで美味しく頂きました。

 

マウンテンバイク三昧の楽しい一日を過ごすことが出来ました✨ 大会の主催者並びにスタッフの皆様、本当にご苦労様でした。とても良い大会で満足して帰路に着きました。ありがとうございました!

 

王滝仲間の こげぱんさんから、「今年は王滝いかないのぉ?」と聞かれて心が揺らぎましたよ...  前向きに検討しますm(__)m

 

 

 

| | コメント (0)

指宿温泉MTB4時間耐久

11月27日に開催された指宿温泉MTB4時間耐久に参加してきました。

5:30の桜島フェリーに乗船し7:00頃に会場である「指宿ベイエリアHOTEL」に到着

ピットに荷物を降ろして試走に向かいます。4時間も走るので試走は1周のみにしておきます。

Dsc_0106_20221129183501

基本的には例年のコースレイアウトで所々に主催者の鈴木さんのスパイスが注入されており、その箇所だけは入念に下見しておきます。(必ずトラップが仕掛けてあるはずです...)

20221127_080332 

コロナの影響で3年ぶりの開催でしたが、参加人数は少し寂しい感じでした。告知期間が短かったのか、他のイベントと重なったのか、コロナを心配してなのか...(感染対策には留意しての開催でしたが)残念でした。

しかし、人数は少なくても、この大会はコースも運営も救護体制もおもてなしも最高の大会であることは変わりませんでした。

9:00にスタート

我が「チームフロッグサイクル」は2名チームで交代は2~3周交代だと飛ばしすぎて後半が非常にキツクなるのでマイペースで1時間走って交代する作戦です。ピットロスも少なく、休憩時間にコーヒーとか飲めるのでお勧めです。

今回は下りがテクニカルになっている印象です。もちろん、難しい箇所はエスケープルートが設けてあるので初心者でも走破できます。特に、前半の上級直滑降ルートは入りのスピードを十分に殺して重心を低くする姿勢でラインをしっかりトレースしないとコースアウトしたり転んだりします。その後もドロップオフが満載で力まずバイクと一体で走るスキルが試されます。

Dsc_0113

Dsc_0115_20221129185001

Dsc_0117

Dsc_0122

Dsc_0120

Dsc_0125

Dsc_0127

Dsc_0130

毎周ごとに上手くクリアできるか楽しみでした。

今回の計測はセルフ方式で、主催者が準備した景品(お菓子や豪華景品の目録いり封筒、キャベツ1玉)を自分のカゴに周回毎に1個づつ入れていくやりかたで、欲張って景品を探すとタイムロスになる「したきりズズメ」のような難しさもあります。

Dsc_0109_20221129184401

13:00にゴール

かごの中の景品を「玉入れ競争」の玉数え方式で周回数を決定します。我々は14個の景品をゲットしたので14周回でした。

豪華景品の目録入り封筒は4枚ゲットしました。ハズレが2枚で、当たりは「鳥越屋さんのお菓子詰めわせ」と「沖永良部島の産地直送ジャガイモセット」が当たりました。 勿論、キャベツも2玉ゲットしました。

そして、毎回の楽しみである 「振る舞いカレーライス」をいただきます。汗をかいた後のスパイシーなカレーは最高です。

Dsc_0142

なんと、実行委員兼ゆるキャラの「おくらさん」のお店「アイスクリーム モンスター」さんの「振る舞いジェラート」 めっちゃクチャ美味しかったです。

Dsc_0143

表彰式は 指宿の名物 「短パンアロハ先生」こと 主催者の鈴木さん(スーさん)より各賞の表彰を行いました。

Dsc_0144

帰りには、参加賞で頂いた「指宿ベイヒルズHOTEL」の無料温泉券を行使して、指宿を一望できる温泉で疲れを癒しました。あまりに気持良いので長居しすぎて帰りの山川フェリーに乗船できず。(最後の1台で乗船できず) のんびりと、鹿児島市内経由で大隅半島へ帰りました。

3年ぶりに開催された大会は「やっぱ指宿はいいわ~」と再認識した大会でした。開催に当たっては主催者およびスタッフの皆様は大変ご苦労されたと思います。おかげさまで参加者は皆笑顔で帰路につくことが出来ました。本当にありがとうございました。

また来年も沢山の仲間を連れて戻ってきます。

 

| | コメント (0)

営業日情報のご案内

11月27日(日曜日)は「指宿温泉MTB4時間耐久」に遠征の為、お休みとなります。マウンテンバイクに興味のある方は 指宿温泉HOTEL&SPA AM9:00~PM1:00まで走ってますのでご観戦ください!

| | コメント (0)

営業日情報のご案内

「かのやバイカーズFES.2022夏」開催のため8月6日(土曜日)7日(日曜日)はお店を休みます。是非とも観戦に来て頂いて貴重なマウンテンバイクの大会を見て感化されてください!

| | コメント (0)

木城MTB4時間耐久in木城

昨年はコロナで中止となり代替え大会が開催されましたが、今回はエントリー人数制限こそありましたが無事に4時間耐久が開催されました。天気が心配されましたがこの日だけ快晴に恵まれて最高のマウンテンバイク日和となりました。当日朝入りでしたが、交通環境が改善されてきて、鹿屋から木城まで2時間弱で到着します。

ピットにチームテントを設営して準備を急ぎます。

Dsc_4131

試走を1周だけ行い難しいところをチェック(昨晩の雨で少しグチャグチャです。)

スタート前の綺麗な姿

Dsc_4136

Dsc_4139

開会式

Dsc_4140

愛犬 ガブ(♀)も応援します。

Dsc_4137

am9時に一斉スタート!

ソロ参加の「しん」さん

Dsc_4149

ソロ参加の「ジムキョクチョー」

Dsc_4159

チーム参加の「セトケン」さん

Dsc_4158

相棒の「カンチャン」

Dsc_4162

チーム参加 「Ryo」さん

Dsc_4154

その相棒 「フロッグマスター」

Received_3045702355686330

徐々に気温も上がり路面コンディションも良くなり気分も上がってきました。自分的にも、ここ数年で一番調子が良く脚が回ります。(自分比)

竹林から田んぼに出るまでの区間はイノシンが路面を掘り返しておりボコボコでハードテイルでは辛い区間です。逆にフルサスはアドバンテージを得られる区間なので頑張って飛ばしました。(自分比)

4時間ソロ(1人)の二人は黙々と周回を重ねます。

Dsc_4174

Dsc_4178

そしてバリ達成感ある感動のゴールシーン

Dsc_4181

Dsc_4184

Dsc_4190

しんさんの写真(失敗しました)

ゴール後はレースの振り返りをしながら、お茶してお喋りします。

Dsc_4194

Dsc_4193

みんな無事にゴールできました。主催者ならびにスタッフの皆さんのお陰で楽しい1日を過ごすことができました。本当にご苦労様でした、そして来年はフルスペックの大会が開催されることを楽しみにしております。ありがとうございました!また来年!

 

 

 

 

| | コメント (1)

金峰レクの森MTB大会

南さつま市 金峰グリーンドーム内 特設コース
「金峰レクの森MTBクロカン大会」 5月9日(日)

昨年はコロナの影響で中止となりましたが、今年は感染対策を実施することで開催されました。当日は快晴に恵まれて最高のレース日和でした。(少し暑かったです)

この大会は「かせだサイクリングクラブ」が主催でとてもアットホーム。

60分XC、30分XC(キッズ混走)のカテゴリーでレースが行われます。60分XCのコース(フル)はシングルトラック主体のテクニカル(狭い)な構成でMTBを満喫できます。

Dsc_3170

電子計測ではなく手計測のアナログな雰囲気がココの魅力です(笑

Dsc_3173

例年よりシングルトラック区間がさらに延長されており走りごたえのある素敵なコースでした。

大会関係者の皆様、コロナ渦で対策をしての開催ご苦労様でした。継続開催できたことに本当に感謝いたします。参加者のみなさんも、走行中外はマスク着用を徹底されており意識の高さを感じました。
(イベントを守るのも参加者の協力が必要ですね。)

Dsc_3174

この素晴らしいコースを紹介する動画を作ってみました。 来年の参考にしてみてください。

 

| | コメント (0)

木城MTBフェス

「木城MTBフェス」に行ってしました。例年は4時間耐久ですが、今年はコロナ感染拡大防止の観点から「木城MTB4時間耐久」は中止となりました。この状況を救ってくれたのが延岡のレジェンド三井さんでした。「木城MTBフェス」と銘打って60分と90分耐久の大会を開催してくれました。このご時世に大会を開催する大変さは8月に「かのやマウンテンバイカーズfes」開催したのでよくわかります。三井さん、関係者のみなさん本当にご苦労様でした。

さて、我々の参戦記ですが、今回は県外者ということもあり前夜祭は自粛し各々、現地集合となりました。(朝弱いので前日に都農に前泊して都農ワインを堪能したことはナイショです。)

今回の楽しい仲間たち

Line_92788114633194

基本的なコースレイアウトは「チャレンジ90分」と同じてすが今回はコース幅が広げられたりシケインが設けられたらして非常に気持ちよくリズミカルに走れるコースにブラッシュアップされていました。

また、60分クラス(ショート)と90分クラス(ロング)はタイムスケジュールを分けて出走したので走りやすく、また応援も出来たので二倍楽しめました!

90分クラスのスタート風景

Line_92771690225805

Line_92745498965502

奥の林間は水が出ていて一部ヌカルミが出来ていました。周回を重ねるうちに田んぼ状態に...

ここの餌食になった人も沢山いました。

(私はレース前の試走でケンさんに   あれはトイレから溢れた水じゃない?  と聞いたので...  終始、ゆっくりを通過心掛けました。)

この人から聞きました(^^;

Line_92708344181975

ダダ@しんさん(2番目)

Line_92667712914438

Ryoさんとケンさんのバトル(ラップされるところ?)

Line_92685922984327

この素敵な後ろ姿がミッチーこと三井さん

Line_92557486125210

終始サイクリングペースのフロッグマスター

Line_51824246329967

レース結果はさておき、みんな楽しく走ることが出来て笑顔が溢れた1日となりました。

表彰式あとの協賛品はジャンケンではなく抽選会でしたので(ジャンケン弱いので)、チッポリーニさんの巨大なホテルパンをいただきました!

Dsc_2136

とても柔らかくて美味しかったです。

重ねて、三井さん、スタッフのみなさん、ありがとうございましたm(__)m  次は来年の1月10日「MTBチャレンジ90分in木城」でお逢いしましょう✨

| | コメント (0)

木城MTBフェス

例年開催されてました「MTB4時間耐久in木城」は今年は中止となり、この代替え大会として「木城MTBフェス」が開催されます。

https://universal-field.com/event/kijyomtbfes/overview/

三井さん主催の「MTBチャレンジ90分」と同様の大会となります。 初心者でも気軽に参加できる大会です。今回は60分耐久と90分耐久は混走ではないので、より初心者は安心して参加できるみたいです。

開催日は11月1日(日) エントリー締め切りは 10月27日(火)です。

| | コメント (0)

かのやマウンテンバイカーズFES.2020終了しました。

  コロナの影響で3週間ほど延期したので本当に開催できるか心配でしたが、コロナ感染拡大に対する対策準備を行ってきたため、予定通り実施することになりました。 受付のソーシャルディスタンス、消毒、検温、体調チェックシート、選手エリアの入場制限(IDチェック)等々を参加者、関係者、観戦者に協力していただいて大会を開催いたしました。

受付
 Img_9977_20200902181801

60分/120分耐久レースのスタート風景
_mg_4128 

120分クラス 岡山選手
_mg_4247 

灼熱の大会で好評の水かぶりゾーン(一旦停止)
Img_0031
 これは非常に好評で熱中症対策にも一役買いました。

女性ライダーも多数参加
_mg_4467

華麗なコーナリングの山本選手
_mg_4562

この人はいつも写真映りが最高です。
_mg_4607

キッズアタック 小学1-2年生
_mg_4765

キッズアタック 小学3-4年生
_mg_4788 

キッズアタック 小学5-6年生
_mg_4781

どのカテゴリーも熱い暑い戦いが繰り広げられました。

詳細は「かのやマウンテンバイカーズFES」のFACEBOOK PAGE を是非閲覧ください。

https://www.facebook.com/かのやマウンテンバイカーズfes-328445771380421/

前日のナイトレースの模様

ナイトXCスタート風景
Line_1198178898672802

Line_1198199276934721 

Line_1198239409509914

 Line_1198262066088291

全てのカテゴリーにおいて無事に終了することができました。
また来年もお会いしましょう! ありがとうございました。

 

 

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧