ぐるりん高隈サイクリング大会
今日(1月19日)は鹿屋市下高隈町で開催された「ぐるりん高隈サイクリング大会」に行ってきました。
この大会は、高隈地区コミュニテ協議会の方が中心となって作り上げた、たかくままちなか散策サイリングコースをお披露目するイベントです。
会場となるのは、昭和初期に建てられた旧農協の米蔵 「たかくま石蔵館」です。
「たかくま石蔵館」は受付&開会式と、「旬彩館」による地元産品の販売、ぜんざいの振る舞いも行われます。
開会式
地元「鹿屋体育大学自転車競技部」の部員もサポートに駆けつけてくれました。
新キャプテン 岸田君の部員紹介、競輪学校にみごと一発合格した徳田匠君も参加してくれました。
地元プロサイクリングチーム「シエルブルー鹿屋」からは、堀選手と若藤代表が大会を盛り上げに駆けつけてくれました。
交通ルールを順守して走ります! 今回は先導ライダーとして頑張ります。
「観音淵」
天然の洞窟の中に鎌倉時代からの供養塔(中世古石群塔)があり鹿屋市の指定史跡になっています。
地元の方に歴史についてお話をしていただきました。
有名な観光スポットですが、「初めて来ました」と言う方が沢山いました。
「仮屋の田の神さぁー」
昔から、たかくまの田んぼを見守る歴史ある 「田の神さぁー」
ここも、地元の方に説明していただきました。
「谷田の滝」
今回髄一の景勝地、江戸時代に薩摩藩が編集した文書「三国名勝図会」にも紹介された場所です。
上った甲斐があり素晴らしい景色がみられます。
数万年かけて創られた自然のアート(甌穴)
大の大人も少年に戻って石の上を飛び回ります。
ここでも地元の方に説明をしていただきました。
「棚田」に向かいます。
結構な勾配の坂をクリアしていきます。
棚田の最後の坂を上ります
あとは、ゴール地点の「たかくま石蔵館」まで高隈の麓のまち中を通って帰ります。
ゴールの「たかくま石蔵館」に到着
おもてなしの準備が整っており
ぜんざいの無料おもてなし、「旬彩館」の美味しい、そば&うどんがお腹に沁み渡ります。
事故や怪我等もなく無事に全員がゴールしました。
高隈の素晴らしい景色と、歴史に触れることの出来た日になりました。 今回は時間の関係で一部のポイントに立ち寄っただけでした。 是非とも、また高隈に立ち寄っていただき、今回訪れることが出来なかったスポットへ行ってみてください。 詳しい情報は 「高隈地区コミュニティ協議会」のHPで紹介されています。
今回、このサイクリング大会を準備運営された多くの地元の皆様、関係者の皆様、本当にご苦労様でした。新たな発見の多い素敵な大会でした。ありがとうございました。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 営業日情報のご案内(2022.08.05)
- ツール・ド・南さつま(2022.03.26)
- ハッピーニューイヤーライド(2021.01.01)
- KMF2020コース準備(2020.07.17)
- ぐるりん高隈サイクリング大会(2020.01.19)
コメント