2013ツールド南さつま「海道八景めぐり」
「ツールド南さつま」に参加してきました
(9月23日開催)
鹿屋をam4:30に出発
※「マンバノリ」さん、「ふく太」さん、「Saka」さんと相乗りで
初めて予定通り、「5時半」の桜島フェリーに乗れました!
会場である 南さつま市役所には am7時頃到着
会場前の一等地に駐車できました
受付までの時間で、ゆっくりと準備をします。
続々と人が集まってきました。
受付が始まりました。 ゼッケンを受け取ります。
開会式が始まりました。 沢山の参加者が集まりました。
580人ほど参加があったそうです。
「さち」さんは60kmコースに参加です。
海道八景コース(100km)、すんくじらコース(60km)
初心者・ファミリーコース(30km)の順でスタートします。
スターターは「南さつま市長」
100Km のスタート
チアガールに見送られてのスタートです!
「頑張りま~す」
「写真撮影してる場合じゃないっつーの」
私もスタートしなきゃ
最初はゆるやかな上りを集団で走ります。
徐々に道は狭くなり、山に入っていきます。
最初の峠(標高約270m)
下りの間隔を整理するためにストップが掛かります。
ここを一気に国道270号まで下って
また、山道に入って 標高300mまで上ります
ここ 「林道?」と思えるくらい、ガシガシ漕いで
上る坂道ばかりです
27km地点でようやく、最初の休憩ポイント
「小原公民館」 正直、ここまでしんどかった
ここでは、「バナナ」「きなこ団子」「漬物」が振る舞われます
食べ放題です (食べ過ぎると気分が悪くなりますが・・・)
地元の方が準備してくださいます ありがとうございます。
錦江町自転車部の方々も参加されています
「マンバノリ」さん、怪我から復活です!
リフレッシュしたので出発です
一気に坊津まで下ります
ここから海岸線が始まります。国道226号に入り
アップダウンが厳しく続きます。
写真を撮る余裕がありません・・・
※景色は素晴らしく良いです
49km地点 「九志地区公民館」が第二休憩ポイント
ここでも暖かく出迎えていただきました
有り難いことに、エアーサロンパスのサービスも!
気温が高く徐々に体力を削っていきます
まだ、半分しか走っていません
「よっしゃ~ 行くぞぉ~」と、自分を奮い立たせます
この先も、海岸線のアップダウンが続きます
写真を撮る余裕がありません・・・
※景色は素晴らしく良いです(リピート)
75km地点 「野間池後浜」 第三休憩ポイント
ここが目的地と言ってもよいでしょう。
素晴らしい景色が広がっています。
でも、写真は休憩場の風景のみ・・・・
ここでは、「おにぎり」「つけあげ」「漬物」等々が
振る舞われます。
ハンガーノックにならないように口に詰め込みます
ここから残り25km、この坂を上りきれば平坦基調に
先が見えるのってイヤですよね・・・
大浦干拓までくると、残りはほぼ平坦なんですが
向かい風が強い おまけに、桜島の灰も
「きいてねーよー」と、1人でキレテました
なんども、太腿が攣りそうになりながら、なんとか
南さつま市役所までもどってきました
「もう、走らなくていいんですね」
すでに時は、15時半を過ぎていました
(そりゃ、休憩時間が長かったもんね)
ゴール後の完走チェックを行い「お弁当」を頂き
ました。
記念撮影する人の後方には、桜島の火山灰が
迫っていたのでした。
(南さつまではめずらしいドカ灰でした)
「海道八景めぐり」には、ヤラレマシタ
来年はもう少し景色を楽しむ走りをしたいです
加世田の温泉「いろは館」で汗を流してから帰路に
つきました。
参加されたみなさんお疲れ様でした。
そして、主催者ならびにスタッフのみなさん有難う
ございました。
来年も参加します
| 固定リンク
「ロードサイクリング」カテゴリの記事
- 当店のGW休暇のご案内 5月9日10日店休(2022.05.08)
- おはサイ(2021.10.10)
- 2020年の営業スタートしました & ハッピーニューイヤーライド(2020.01.05)
- 今年最後のおはようサイクリング(2019.12.18)
- 11月おはようサイクリング(2019.11.11)
コメント