「金山林道」は黄金の林道デス
昨日は定休日でしたので林道探索の日
ここのところ、天気には恵まれています。
たいぶ日中も涼しくなったので、ますます自転車日和
です(なんか本の題名みたい
)
たまには、自宅から自走で林道を目指します。
このタイヤの性能を試してみたかったのです
「MAXXIS RANCHERO」
オールラウンドタイヤですが、前回、林道での
感触は硬い高速コーナーは苦手ですがグリップは
良く走りも軽い印象でした。
舗装路での感触は、センターブロックが連続している
こともあり、このてのタイヤとしては◎の抵抗の少なさ
を感じました。 舗装路から林道にアプローチするのに
もってこいのタイヤです。(税込)
走りも軽やかに
苫野川沿いの道路を鼻歌交じりに走ると
林道到着 自宅より約13km
本日のメインイベント 吾平町の「金山林道」です。
「そうめん」の看板が目印です。
ここを左折して橋を渡ると
廃墟となった、「ソウメン流し屋」の脇を抜けて
林道に入っていくと
渓谷の脇路である素晴らしい林道が現れます。
路面は、「岩」・「砂利」・「腐葉土」「水溜り」と
変化に富んでいます
しばらく走ると「Y字」分岐があります。ここは
右に進みます。
さらに山深い様相となり
幻想的な景色が広がります
原生林みたいですが、違いそうです
さらに先に進むと
急に、路が細くなり・・・・
小川に当り、林道終点です。
入口から4km弱ですが 「山の中」です。
自宅より、約18km
しばし、休憩して
帰りは、下りなので「ルンルン」
でも、少し空気圧を高め(2気圧)にしてきたので
「シルキー」な走りとはいえませんでした。
やっぱ、1.8気圧位が好みですね。
舗装路を気持ちよく走りたかったので・・・・。
おかげと、帰りの舗装路も楽チンでした。金山って、昔は金がでたのかな? フロッグマスターでした
| 固定リンク
「林道」カテゴリの記事
- 林道サイクリング(2015.09.15)
- 南大隅の山(2014.08.09)
- 初秋の林道(2013.09.11)
- 甫与志林道(2012.10.26)
- 万九朗林道&荒西林道(2012.10.12)
コメント
先日取り付けていただいたPEDRO'Sのグリップ、
です。
見た目・握る具合い共にgood
マスターの林道レポ楽しみですよ!私も一度は林道など走ってみたいものです。
今日はこれから廉価アウポ号で会社に行ってきまっす。
投稿: oya-m | 2009年9月19日 (土) 06時51分
oya-m様、お疲れ様です。あのグリップのゴムはなんとも言えない「プニュプニュ」感がいいですね
そろそろ良い季節になってきましたので林道にご一緒しましょう。ツール・ド・おおすみの募集が始まったようです。また、詳細はブログに掲載します。
投稿: フロッグマスター | 2009年9月19日 (土) 19時59分
私はよく金山林道に入ります。
名前の由来は製鉄をしていたと思われます。
江戸時代に海岸で採れた砂鉄を馬の背に乗せて山中に運び大量の木炭を使用して粗鉄を製造したみたいです。
昔は川にカナクソがありました。
投稿: 青蜂 | 2011年8月18日 (木) 20時40分
青蜂さん、貴重な情報ありがとうございます。地名には昔の名残があり興味深いです。カナクソとは製鉄のときにでるスラグのことなんですね。勉強になりました。また、色々と教えてください。
投稿: フロッグマスター | 2011年8月18日 (木) 23時08分